
ダイエットや健康維持を目的に、低糖質の食事を摂ろうとしている人もいるでしょう。ただ、糖質に配慮した食事にすることで具体的にどういったメリットがあるのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、低糖質の食事のメリットに加え、糖質に配慮した食事を続けるコツについて紹介します。
糖質に配慮した食事のメリット
ダイエットや健康維持のために、過度な食事制限や糖質制限を検討している人もいるでしょう。しかし、食事制限や糖質制限は満足度が低く、継続するのが難しいケースも少なくありません。しかし、糖質に配慮した食事であれば、完全に制限した料理よりも満足度が高く継続しやすいというメリットがあります。さらに、カロリーの制限を行うよりも計算しやすいことから、手間を感じにくくなり続けやすいといった利点もあるでしょう。
というのも、低糖質な食事は毎食の糖質摂食量を減らすだけなので、カロリーや脂質、タンパク質などの計算をする必要がなく簡単にはじめられるのです。
通常、ダイエットや健康維持を目的とする場合は、カロリーの計算をしたり、脂質やタンパク質についても考える必要があると思う人も多いでしょう。ただし、毎食カロリー計算をしたり、PFCを考えたりするのは面倒に感じてしまう人も多いです。
一方、糖質に配慮した食事については糖質だけを気にすればいいので、無理なくはじめられるのがメリットとして考えられます。
低糖質な食事を続けるコツ
低糖質と聞くと、味が質素でボリュームが少なく、継続するのが難しいと思う人もいるでしょう。また、毎回カロリーや栄養素を確認したうえでそれぞれの量を計算しなければならないことから、面倒に感じてしまう人もいるかもしれません。とはいえ、ダイエットや健康維持を目的とするなら、継続させることが重要です。続けるためのポイント
低糖質な食事を続けるコツとしては、いかに時間や手間をかけないかという点が挙げられます。また、味が単調になりすぎると、すぐに飽きてしまって継続できないケースも少なくありません。そのため、脂質やカロリーが少ない塩やスパイスなどを使って味変を定期的に行うのもおすすめです。食材の固定と調理方法の工夫で手間を減らす
具材を大きく変えてしまうと、せっかく計算した栄養やカロリーをあらためて計算しなければなりません。使用する食材によってカロリーや栄養素が異なるので、毎回計算するのがネックとなり、継続するのが難しいと感じる人もいるでしょう。ただし、食材は固定として、調理方法や調味料を変更することで栄養素の計算が楽になります。低糖質な食事を続けるコツとしては、毎回同じ食材を使って、計算する手間を省くのがおすすめです。
糖質の少ない食材選びと調理の注意点
できるだけ糖質の少ない食材や調理方法を活用するのがいいでしょう。たとえば、唐揚げやとんかつなどの衣がついている料理は、脂質はもちろんですが糖質も増えてしまいます。また、糖質を意識して下げようとすると、食物繊維が不足してしまうといったケースも珍しくありません。低糖質な食事を継続させる場合は、最初の段階でベストな食材や調理方法を決めて、塩やスパイスなどの調味料で味を変えていくのがいいでしょう。
宅食サービスも低糖質の食事における選択肢のひとつ
低糖質の食事が健康にいいことは理解しているものの、自分で作るとなると大変です。それぞれの食材の栄養素を確認したうえで分量を検討し、調理する必要があります。そのため、時間と労力がかかってしまうことから、なかなか実践できないと思う人もいるでしょう。また、組み合わせについてもしっかりと考慮しなければ、バランスのいい栄養を目指すことはできません。そこで、おすすめなのが宅食サービスの活用です。宅食サービスとは、インターネットからメニューや食数、頻度を選択するだけで自宅に食事が届けられるサービスです。カロリーやタンパク質、糖質などがしっかりと計算されていることに加え、メニュー数も豊富にあることから飽きずに利用できるのが魅力的です。
なお、サービスによってメニューや配送頻度、料金に違いがあります。サービスによっては、管理栄養士が監修しているメニューがあり、宅食ながらもしっかりとバランスの取れた食事を摂ることができます。